mei_megumi’s blog

私の世界観、スローライフの薦め

132回目の更新の日、今日は待望のハイビジョンビデオカメラが手元に届きます。待ち遠しい!

 

コンパクトデジカメよ、さようなら。いよいよ本格的な機材で動画撮影となります。どんな映像になるか…楽しみ~^^

 

物というのはいつかは壊れたり、あるいは失ったりします。だから執着してはいけませ

ん。執着心は欲の固まりとなる恐れもあります。

世の中は常に変化し続けています。だからそれに柔軟に対応してありのままを受け入れ

ましょう。

私が今までこうして自撮りしてきた小さなカメラは10年も活躍しました。

本当にありがとう!

 

f:id:mei_megumi:20190617062758j:plain

 

さて今回も引き続き「会津紀行」を載せますね。

何回も申し上げていますが、ここ会津の話のネタにはキレがありません。

 

 

会津紀行」 第8話 ~その②~

 菩薩と湯の町、赤い欄干にときめく旅情。それが奥会津への玄関口の柳津町

 

只見線の話はこのくらいにして、柳津町の中心地に話を移していきたい。

まず目を引くのは『福満虚空藏菩薩圓藏寺』の重厚な佇まいである。岩肌に聳え立つ

その姿はまさに極楽浄土へと導くランドマークそのものである。

まずはこの寺の基礎とも言うべき岩山は、おそらく大地震がきたとしたもビクとも

しないであろう。

建築家としての私の目から、約1200前の時代のこの建築工法は素晴らしい技術を

持っていたに違いない。

現代、日本の土木・建築技術は世界のトップクラスであるのだ。

それは地震大国のわが国では、耐震という技術が昔から備わっていたのである。

日本の仏教の寺は、こうして当時から頑丈な構造をもつ建築物であり、その様式は

中国から伝わってきた「唐様建築」が多い。

 

f:id:mei_megumi:20190617063411j:plain

 

私はこの寺社建築を見て、以前住んでいた静岡県伊豆の『修善寺』を思い出した。

伊豆半島屈指の歴史ある温泉地であり、弘法大師が発見したといわれる『独鈷の湯』は

桂川の中に露天風呂として今も存在している。

その露天風呂から北へ数十メートルには『修禅寺』という寺がある。

この柳津町の福満虚空藏菩薩圓藏寺の規模には敵わないが、こうして温泉と寺という

文化はまったく似ているのである。

我が国は、外国から来たこの仏教を広い心をもって向い入れた。

日本神道はこうして仏教と共栄共存してきた。だから神社の中に仏教の寺があったの

だ。宗教戦争をする国々とは違い、大和民族は寛容な心の持ち主なのである。

 

続く…

 

近日中に、メイのための素敵なドレス風のワンピースか届きます。今からもう楽しみの

毎日の連続です^^

 

それでは次の更新まで ごきげんよう  メイ