mei_megumi’s blog

私の世界観、スローライフの薦め

コーヒー文化を伝えるのにネタは切れません。38回目の更新です。

今日は少しだけ専門的なことをお話しますね

 

赤道を挟んで、北緯・南緯25°のコーヒーベルト地帯に入る世界78ヶ国で、コーヒー栽培は盛んに行われています。既に『入門・中級編』においてその内容は皆さまにお伝えしています。詳しくはそちらをご覧になってください。

さてこのブログでは、更に突っ込んでグローバルな視点からコーヒーという産物を、具体的なデーター解析のもとで紐解いていきます。

より深くコーヒーを知ることになるでしょう。    

この内容を覚えてくだされば、コーヒーブレイクの時、ご友人の方々とのお話の中で、大いに花を咲かせることになるかもしれません。

 

コーヒー生産国ランキング

 

それではどこの国が一番コーヒー栽培や出荷量が多いのか?  そのランキングをお教えします。上位50ヶ国を一挙にご紹介します。

実際は世界で78カ国が栽培しているのです。

 

■コーヒー生産量    (2017年12月21日現在)

第01位  ブラジル      3.019.051t

第02位  ベトナム      1.460800t

第03位  コロンビア      745.084t

第04位  インドネシア     639.305t

第05位  エチオピア      469.091t

第06位  ホンジュラス     362,367t

第07位   インド       348,000

第08位  ペルー       277.760t

第09位  グァテマラ      236.145t

第10位  ウガンダ       203.535t

第11位  メキシコ       151.714t

第12位  ラオス        136.600t

第13位  中国         114.339t

第14位  ニカラグア      114.307t

第15位  コートジボワール   102.960t

第16位  コスタリカ       87.490t

第17位  フィリピン       68.828t

第18位  パプアニューギニア  58.894t

第19位  タンザニア       52.257t

第20位  マダガスカル     46,882t

第21位  ケニア         46,100t

第22位  ベネズエラ       43,012t

第23位  ハイチ         41,239t

第24位  エルサルバドル     38,636t

第25位  タイ          32,801t

第26位  カメルーン       32,674t

第27位  コンゴ民主共和国    29,798t

第28位  シエラレオネ      26,824t

第29位  ボリビア        21,427t

第30位  イエメン        21,284t

第31位  ルワンダ        19,906t

第32位  ギニア         18,959t

第33位  アンゴラ        14,142t

第34位  ブルンジ        13,624t

第35位  ドミニカ共和国     11,471t

第36位  トーゴ         10,985t

第37位  東ティモール      10,621t

第38位  中央アフリカ      10,120t

第39位  ミャンマー        8.474t

第40位  パナマ          7,550t

第41位  マラウイ         7,217t

第42位  マレーシア        7,170t

第43位  キューバ         6,867t

第44位  ザンビア         6,820t

第45位  スリランカ        6,112t

第46位  ジャマイカ        5,987t

第47位  赤道ギニア        4,220t

第48位  アメリカ         4,144t

第49位  エクアドル        3,905t

第50位  プエルトリコ       3,715t

 

総務省の統計データでは、現在世界の総国数は196ヶ国です。そのうち上記に示したコーヒー生産の国は79ヶ国ですので、世界の約40%の国が携わっている訳ですね。

確かに主食となる米や小麦は人間が生きていくための主要穀物ですが、嗜好品としてのコーヒーがこのように多くの国々で栽培されているということは、それだけ世界のマーケットが 巨大であるという裏づけになります。

さて2020年は東京オリンピックの年。オープニングセレモニーでは、いつもながら全世界の国々の選手たちが華麗に入場行進します。こうしてコーヒー生産国を調べていて、知らない国がいっぱいありました。この東京オリンピックにはそうした国々の人たちも集まることでしょう。ぜひその時に「ああ、あのコーヒーの国かぁ!」って拝見するのも楽しいかもしれません。

さて、今日は特別に「躍動するメイ」のポートレート第1弾! をお送りします。

普段は清楚な彼女ですが、私の演技によって変わった様子の姿を撮影することができました。

 

f:id:mei_megumi:20190131091602j:plain

高速道路真下の地下道です。太陽光による自然なライティングを狙っていました。

 

 

■コーヒー市場について

日本でのコーヒー事情

日本経済新聞 (2018年2月18日付)では、「日本のコーヒー市場が沸き立っている。『本格志向』を弾みに市場は2兆9000億円台にまで拡大。淹れ方などにこだわる『第4の波』も起きつつある。」と報じています。

実は、私が今このシリーズを執筆しているこの時こそ、良いタイミングだなぁと感じています。日本国内のコーヒー市場とも本書が噛み合っている感じがしている気がします。

「コーヒーのことを漠然と知っているが、人前で話したり、聞いたりするほどでもないし…」という方こそ、ぜひ入門編から読んでいただきたく、こうして書き綴っております。

さて読者の皆さん、『ロングセラー』と『ベストセラー』の違いはご存知でしょうか。   

上記の日本経済新聞の記事は、実は非常に曖昧に表現されてるのではないかと思います。長きに亘り、人気の衰えがなく常に安定した状況にあるものをロングセラーと言い、流行若しくは一時的な人気が訪れるものをベストセラーと私は解釈しています。          

ではなぜ上の記事が曖昧かと申しますと、そもそもコーヒーは歴史は長く、今も愛飲されていますので、『ロングラセー』に当てはまります。が、記事中に「日本のコーヒー事情が沸き立っていて、第4の波がくる」と報じているのは、どうやら再流行の兆しか…?        

それなら『ベストセラー』が適切に当てはまるのですが、歴史の長さや沸き立つ市場の背景などというものをこの記事には述べていないから曖昧な表現なのです。           

いずれにせよ、日本の市場の中でコーヒーは今、花咲かせていることは事実です。     

『中級編』で記述しましたように、ファーストフードやカフェ、コンビニのカウンターコーヒーが全国でたくさん誕生していますね。これこそが3兆円規模の数値に近くなった証です。 またこだわりのコーヒーを求める人たちも多くなりつつあります。            

この本書のシリーズを通して、ぜひ私の提唱する『コーヒー文化』に触れ、今まさに再到来しているコーヒーのブームに乗り遅れないでくださいね。

 

「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか『上級編』」より   

 

 

そろそろ本物の珈琲と出会いませんか。珈琲道を極めて至福のときを! 上級編

そろそろ本物の珈琲と出会いませんか。珈琲道を極めて至福のときを! 上級編

  • 作者: 清水一穂,MBビジネス研究班
  • 出版社/メーカー: まんがびと
  • 発売日: 2018/09/25
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

今の先物取引事情では、原油(石油)取引よりも、コーヒーの取引がトップに君臨しているとか…。

作物ですので、自然環境に大いに作用される訳であり、世界中の人々が愛飲するものですから、敏感に市場は反応するのだと私は思っています。

 

それでは次の更新まで、ごきげんよう

メール k-asuka1959@mopera.net

LINE      080-1621-4200    (kappoで出ています。)